- 新着順
- 投稿順
-
投稿日:
株式会社藤榮商事は1981年に造成工事の会社として創業し、そこから道路工事や外装工事、解体業とサービスの幅を拡大させていった。さらには事業の垣根を越え不動産事業を展開し、現在では持ち込まれた生木や根株等を再資源化する環境事業に力を入れている。…
投稿日:今から83年前のこと、現社長の祖父により柴田屋酒店は、”町の酒屋さん”として産声を上げた。年月は流れ、平成となって29年経った今。日本一の酒屋を目指し、改革を続ける同社を率いる柴泰宏社長が経営の上で重視しているのは、「人」だ。柴社長が「人」を大…
投稿日:1968年の創業以来、製造業向け、研削砥石の分野で高い品質を誇る株式会社茨城製砥だ。レジノイド極薄切断砥石とダイヤモンド・CBN電着工具という商材をメインに、多くの企業から支持されつづけてきた。 レジノイド極薄切断砥石とは、ダイヤモンドなどの粉粒…
投稿日:夏はアジサイが満開になり、観光名所にもなっている川沿いからスカイツリーが眺望できる亀戸に本社を構える東洋化学商会本社。工業用ケミカル製品を中心に取扱商品の数は、なんと20,000点にも及ぶ。同社は商社としての機能だけではなく、シリコンエアゾール…
投稿日:東京都の銀座でフルオーダースーツの製造、販売を行っている銀座英國屋。今回は、同社の代表取締役社長の小林英毅様にお話を伺った。取材を通して小林社長の口から何度も「信頼」と言う言葉が出てきた。この「信頼」こそ、銀座英國屋が発展し続けてきた根源…
投稿日:東京繁田園茶舗の始まりは、埼玉県。東京繁田園の創業者である繁田弘蔵氏は、本家である埼玉繁田園の歴史を背負い、分家として東京へ進出。そして1947年に東京の阿佐ヶ谷から同社の歴史は始まる。同社は、軽やかな味わいの深蒸茶と昔ながらのお茶の渋みと香…
投稿日:今回取材をさせていただいたのは、東京の下町情緒が色濃く残る江東区亀戸、亀戸天神のお膝元に本店を構える、株式会社船橋屋である。くず餅を主軸に、くず餅乳酸菌やあんみつなどを製造、販売している。創業は江戸時代、文化2年(1805年)、11代将軍徳川家斉…
投稿日:同社は1956年に創業し、作業着メーカーとしてその歴史をスタートさせた。60年近い歴史を刻む中で変化を繰り返し、現在ではユニフォームの企画から製造・販売・リースまでを行っているのが同社である。 またユニフォームをただの衣服として捉えるのでなく、「…
投稿日:祇園祭の山鉾が巡行する京の中心地。1830年(天保元年)に創業したのが綿善旅館だ。200年に迫る歴史の中、老舗旅館としての伝統や作法を大切にしながらも、自由な発想を取り入れている同旅館。今回お話を伺ったのは、何度でも訪れたくなる同旅館の若おかみと…
投稿日:東京ベルは、自転車メーカーのベル部門から独立して、1949年に自転車ベルの専業メーカーとして創業。国内では3社しかない自転車ベル製造メーカーとして、デザイン性の高いベルを開発し、その商品は、国内はもちろん、海外でも好評を博している。そして実は、…
伝統と挑戦の革新企業の公式サイトへ掲載してみませんか?
日本が誇る伝統と挑戦の革新企業は「設立年数 30年以上継続して事業を行っている企業様」「革新性 現状に満足せず、常に高い品質を追求している企業様」からの掲載を募集しています。