- 新着順
- 投稿順
-
投稿日:
1919年の創業以来、長きにわたって輸入食品の卸を担い、数多くの商品を日本に取り入れてきた会社がある。それが株式会社鈴商だ。テングブランドのビーフステーキジャーキー(以下テング)やハーシーのチョコレートなど、一度は食べたことがあるのではないだ…
投稿日:日本の初代内閣総理大臣、伊藤博文が在任していた頃、足利の地で織物機械の木製部品製作を始めた石井機械製作所。その歴史は135年に及ぶ。時代に合わせて様々な変化を遂げてきた同社は、織物機械の木製部品のみならず、織物機械ジャガード機をはじめとした織…
投稿日:食品製造業界、特に液体調味料において高い評価を得ている企業がある。それが今回取材させていただいた株式会社鈴勝だ。同社における数々の製品の中でも「蒲焼のたれ」は、全製品の約50%を占める主力商品となっている。この製品の成功の背景には、立地条件…
投稿日:創業以来、特許翻訳をコア事業として現在まで歴史を築きあげてきた同社。実はかつて、外国へ特許出願するときの翻訳はメーカーから代理人へ、代理人から翻訳者へという仕事の流れであった。この流れに課題を見出した同社は翻訳会社として直接メーカーと取引…
投稿日:30年以上の企業生存率が0.025%と言われているほどに、企業の存続は難しい。だが、1400年以上前から存続する企業がある。それが世界最古の企業とも呼ばれる金剛組だ。歴史を辿ると聖徳太子の命で四天王寺の建立に携わったのが始まりである。金剛組は、重要文…
投稿日:時は明治28年、世間では伊藤博文が初代内閣総理大臣の任に就いた頃、産声を上げた企業がある。それが今回取材をさせていただいた株式会社矢田である。同社の創業者はもともと長野県在住、教師として鞭を奮っていた同氏は一念発起して、上京し同社を創業。現…
投稿日:緑豊かな景色が広がる栃木県足利市藤本町。そんな藤本町内で一際大きな存在感を放ち、南国の風景を連想させる工場がある。規模やデザイン性から圧倒的な存在感を放っているこの工場こそ、株式会社進恵技研である。自動車部品の金型を設計から生産まで一貫し…
投稿日:あしかがフラワーパークは毎年、年間来場者が150万人を超える植物のテーマパークとしては日本最大規模の誇る。毎年4~5月に開催される「ふじのはな物語~大藤まつり」の壮大さは観る人の感動を生む名物となり、さらにイルミネーションの技術を駆使した季節ご…
投稿日:人々の生活が豊かになった一方、生活に使用する物資が増え、環境問題が頻繁に叫ばれる昨今。そのような時代において、環境により良いビルづくりに貢献することを目標とし、空調と給排水設備の工事を行っているのが株式会社當木工事だ。同社はクレーム0を目標…
投稿日:一人のジュエリー職人から始まった歴史は、まさに驚きとイノベーションの連続。品質の高い商品を大量に生産することを誰もが求めていながら、それが叶わなかった時代。この常識を覆したのが、創業当時の赤坂ユニベイスだった。職人の手が生み出すこだわり抜…
伝統と挑戦の革新企業の公式サイトへ掲載してみませんか?
日本が誇る伝統と挑戦の革新企業は「設立年数 30年以上継続して事業を行っている企業様」「革新性 現状に満足せず、常に高い品質を追求している企業様」からの掲載を募集しています。