日本が誇る伝統と挑戦の革新企業

取材趣旨:企業インタビュー

今回取材させていただいたのは、富山県富山市に本社を構えるコンチネンタル株式会社。1991年10月に産声を上げ、精密板金加工で様々なニーズに応えてきた。その証拠として経済産業省の「地域未来牽引企業」に選定されるなど確かな実績を誇る。現在はお客様から「コンチネンタルは本当にNoとは言わない」とどんな要望にも何とかして応えるスタイルが認知されてきている。
今回メインでお話を伺ったのは2021年7月に新社長へ就任した岡田俊哉氏である。創業者であり実の父でもある岡田幸雄氏が築き上げた「何ごとにも挑戦し、目標に向かって努力し、感謝する」というコンチネンタルイズムを引き継ぎ、更なる会社の発展に闘志を燃やす同氏の決意に、確固たる信念を感じた。そんな同氏が語る「社風」、「独自性」に加え、今後目指していく、経営スタイルについてお話を伺った。

  • コンチネンタル株式会社

    代表取締役社長岡田俊哉

    私たちのミッションは、お客さまのあらゆるご要望にお応えすることです。お客さまのオーダー、ご要望は千差万別で、一つとして同じものはありません。その一つひとつに、より良いものづくりでお応えするために、私たちは「やわらかい鉄工所。」を新たにスローガンに掲げました。これまでもこれからも、少量多品種生産を強みにしていくことに変わりありませんが、ますます高度化、多様化、複雑化するものづくりの要請に、よりスピーディーに、より高いレベルで対応していきます。30年の伝統と技術を生かしながらも、これまでの鉄工所にとらわれずに、やわらかい発想力、やわらかい対応力、やわらかい創造力で未来を切り開きます。100年後もお客さまに必要とされる企業でありつづけるために。

目次

伝統の継承と、未来への挑戦を可能にする革新企業の本質

社風

真面目にコツコツ、前向きに

「真面目にコツコツと仕事をする社風です」岡田社長は自社の社風をそのように語った。そこには板金業界ならではの特性がある。そもそも板金業界はホームランのように大きな成果を望むのではなく、バントやヒットのようにコツコツと成果を積み重ね、お客様から信頼を勝ち取ることが重要であるという。品質には強いこだわりを持ち、各工程には作業基準を設け、各職人の技術に左右されやすい業態でありながらも品質の確保に努めている。社員が真摯に、そして前向きにお客様と向き合い、高い満足度でお客様に商品を提供し続けた結果、中小企業研究センターの「グッドカンパニー大賞」や経済産業省の「地域未来牽引企業」に選定されるなど、輝かしい功績の獲得に至った。創業時から脈々と受け継がれている「地道に努力をする精神」を大切にお客様に向き合ってきたからこそ、今の社風が築かれているのであろう。

独自性

「YES」を支えるのは、磨き続けた技術力。

コンチネンタルはお客様の要望に「No」とは言わない。コンチネンタルの創業当時1991年、板金業界はレッドオーシャンであり、競合他社がひしめくなかでの挑戦であった。しかし、当時の従業員は3名ほどしかおらず、大手の仕事がほとんど回ってこなかった。困難の中、「どんなに小さな仕事でも引き受け、お客様が望むモノづくりをしよう」と前向きに捉え、お客様のニーズに応えてきた。その考えは今でも受け継がれ、多品種少量生産を得意とし、一つの製品から仕事を引き受けているという。どんな要望にも応え続け、お客様の満足を得てきた同社。難しい仕事に「YES」と答えられるのは、技術力が備わっていからに他ならない。「コンチネンタルに頼んでおけばどうにかなる」といわれるまでへと成長してきたのである。

展望

100年先も必要とされる企業へ

「100年後も必要とされる仕事をしている企業を目指す」そう岡田社長は力強く語った。「板金加工業ではなくてもいいんです」。板金加工業ではなくとも、100年後も残る企業でなければならないと考えているからである。創業社長であり実の父でもある岡田幸雄氏(現会長)が創った会社のバトンを受け継いだ同氏は、100年後も、まだ同社が必要とされ続ける組織を創ることこそが、自分に課された役目だという。どんな変化もいとわず、新たなチャレンジに臨む岡田社長が、どのような形で世の中の変化に合わせて形を変え、お客様にとって必要な会社になっていくのか、非常に楽しみでならない。「業種にこだわることでなく、お客様から求められ続ける存在であること。それが会社の生きた証」。そう話す岡田社長から、強い決意が滲み出ていた。

コンチネンタルが大切にしていること

社員に期待することを教えてください

基本的に、社員はよくやってくれていると思いますし、むしろ学ぶこともたくさんあります。ただ、欲をいうのであれば、自分の仕事が何につながっていくのか、より興味を持ってもらいたいと思っております。自分の会社では何をつくっているのか、世の中にどう貢献しているのか。自分の仕事を部分で見てしまうと、ただの「作業」になると思います。「作業」はやらされ感も出ますし、人生のほとんどを会社で過ごすのに、そんな風に時間を過ごすのは、非常にもったいないと思うんです。新たな物やクリエイティブな発想は、自分の作業に興味を持たないと出てきません。せっかく一緒に働く社員には「作業」ではなく、しっかりと自分の仕事に興味を持ち、頭を使って有意義な時間を過ごしてほしいです。

今後、意欲的に取り組みたいことを教えてください

コンチネンタルが100年先も世の中から必要とされる企業であるためには、「教育」がポイントになると思います。現在までは、会社の基盤作りのため、社長が発言したことを採用し社員に取り組んでもらってきました。これからは、より社員が主体となって会社を創っていってほしいと思っているんです。目指すのは、社員一丸となって経営に挑むチーム経営。そのためには、それぞれが会社の課題を発見し、解決する力を養う必要があると思います。経営陣もまだまだ成長途中。共に課題に向き合い、一緒に会社を創っていきたいですね。

社員に約束したことは?

シンプルに「良い会社を目指すこと」を約束しました。もちろん、人によっては「良い会社」の定義は異なります。例えば、経営者にとって良い会社、お客様にとって良い会社、金融機関にとって良い会社は違うのかもしれません。欲張りかもしれませんが、コンチネンタルは、関わる全ての人にとって「良い会社」でありたいと思います。そして、良い会社として存続するためには、利益を上げなければなりません。そのためにも技術力を高め、磨き、皆が幸せになる企業へと近づけていきます。「良い会社を目指す」。シンプルな言葉ですが、とても難しいことなのかもしれません。

  • コンチネンタルが手掛ける製品

  • 社員が和気あいあいと働く様子

  • 製造現場で社員が働く様子

活き活きと働くを体現する コンチネンタルの若き取締役

コンチネンタル株式会社 取締役製造部長 下村俊之

「モノづくりに対して、もっと深く関わりたい」という想いから中途で入社した下村取締役。 お客様からいただいた図面に対し、どのようにアプローチをかけるのかを考え、工程を組むのが同氏の役目である。入社以来、がむしゃらにモノづくりに専念し、確かな技術を身に付けてきた。岡田社長から「彼は貴重な存在」と評される下村氏は、岡田社長の就任と同時に取締役へ抜擢された。取材を通して、入社のきっかけや、仕事のやりがいをお伺いする中の発言で、「人生は人との出会いで、大きく変化をすることもある」という言葉は、とても印象的に残った。そんな同氏の、モノづくりに対する想いから将来の夢までを紐解く。

伝統の継承と挑戦の未来を担う社員の思い

入社理由

きっかけは、岡田会長との出会い

入社理由は現会長である岡田幸雄氏との出会いだという。前職はセールスエンジニアながら営業活動も兼務する毎日。当時も、いつも通りの営業活動に出向いた。そこで出会ったのが岡田会長である。当初社長だった岡田氏と、営業とは関係ない話で盛り上がり、会長から「うちの会社どう?一度見に来ない?」とお誘いを受けたそうだ。昔からモノづくりに興味があったこと、仕事内容や会長の人柄にも惹かれたこと、などから大きく気持ちが揺れ動いたものの、当時は、奥様の出産予定があったため、「落ち着いてからあらためて考えさせてください」と断ったそうだ。その後も会長と連絡を取り合い、結果的に、入社に至ることになった。モノづくりの魅力に触れ、同社で実績を作り続ける同氏。今後のコンチネンタルの未来を担う社員と言っても過言ではないだろう。

やりがい

「仕事そのものが楽しい!」モノづくりに没頭する取締役

「仕事が本当に楽しいんですよ!ずっと楽しいです!」。仕事のやりがいを下村取締役に聞くと満面の笑みでそう答えた。これほどまでに仕事を楽しみ、活き活きと働く人をあまり見たことがない。幼少期からモノづくりが大好きで、今も変わらず、毎日ワクワクしながら働いているのだという。そんな同氏はモノづくりの醍醐味を「図面から構想を練り、自分が思い描いたモノに、より近づけること」と語った。コンチネンタルは多品種小ロット生産であり、一つの製品発注でも迷わず引き受ける。そんな同社のチャレンジングなスタンスも、同氏が活き活きと働き、才能を如何なく発揮している要因のひとつなのかもしれない。仕事に対し前向きで、高い成長意欲を感じさせる下村取締役。きっと社員から厚い信頼を得ていることだと思う。

コンチネンタルのキーマンとして生きる

「自分のようにモノづくりを全身全霊で楽しみ、活き活きと働く人が増えてほしい」会社のあるべき姿に対し、想いを確認するように語る下村取締役。取材当時は取締役に就任したばかりながら、自身がこれまでモノづくりに没頭し、キャリアを積んできたからこその目標なのかもしれない。現在は、若い世代に教える立場となり、より良い指導方法を模索しているとのこと。コンチネンタルでは半年に一度、若手社員と上司で実施する面談の機会を設けている。様々な意見を聞くことで、若手と既存社員の融合を図っているのだ。どんな困難にも前向きに捉え、行動する下村取締役なら、これから入社してくる若い人材にとって、必ず頼りがいのある、大きな道標べとなっていくだろう。

  • 下村取締役が社員と コミュニケーションを取る様子

  • 下村取締役が社員に 指示を出している様子

  • 岡田社長と下村取締役が 話している様子

コンチネンタルの未来を担う下村取締役の想いとは

下村取締役から見た岡田会長と岡田社長についてお聞かせください

会長はとにかくポジティブで前向きな方です。マイナス発言をされたことは、記憶を辿ってもないですね。そういったところに惹かれました。パワフルなタイプながら、あまり怒られた記憶もない。くどいようですが、本当にポジティブでした。一方で社長は、知識豊富で物知りです。とても勉強熱心な方なので、色々と学ばせてもらっています。結構IT派なところもあって、色々と新しいことをやってくれます。もちろん機械や職人が手でやらなければならないところは手でやるのですが、助かっていることもたくさんあります。いまは、よりチームで経営できる会社を目指して、共に励んでいます。

コンチネンタルの強みをどうお考えですか?

コンチネンタルの強みは断らないことだと思います。時には「これはさすがに難しいな、、、」と思うような要望でも、何とかして応えようと努力し、結果を出し続けてきました。結果を出し続けてこれたのは「コツコツ地道に努力する」社風が大きな要因だと思います。コツコツ積み上げ、確かな技術を身に着けたからこそ、自信を持ち、難しい要望にどんどんチャレンジできるんじゃないですかね。この強みは会長が築き上げたものなので、新社長を迎え、新たな取り組みを行っていく中、創業時から培った強みも大事にしつつ、弊社が進化していけば良いと思いますね。

コンチネンタルの課題は何ですか?

現在感じている課題は教育ですね。ひと昔前のように、「先輩の姿を見て学べ」というスタイルでは、若手は成長しないと思うんですよ。一人ひとりに合わせた教育が必要だと思うので、試行錯誤を繰り返し、ブラッシュアップをしていく必要があると思います。まだ会社として答えは出ていないですが、新社長と採用部隊が一丸となり、採用と教育について改革を進めていこうと意気込んでいます。「全社員が活き活きと楽しく働ける会社」を目指してこれからも歩みを止めるわけには行きませんね。

担当者からのコメント

  • 監修企業 担当者

    本日は取材にご協力いただき誠にありがとうございます。岡田新社長の意気込みと社員への想いに感銘を受けました。またお客様の要望に柔軟に対応し、培ってきたノウハウは唯一無二のものだと思います。新体制となり、板金加工業界に新たな旋風を巻き起こす同社に注目です!

掲載企業からのコメント

  • コンチネンタル株式会社 からのコメント

    本日はありがとうございました。今回の取材で、新社長としての意気込みや、これから目指していくものを整理することができました。今後も全社員一丸となり、社会の変化に対応し続け、コンチネンタルの新たな歴史を創り上げていきます。我々の進化に注目いただけますと幸いです。

企業情報

  • 創業年(設立年)

    1991年

  • 事業内容

    ■金属鋼板を使用した工作機械カバー
    ■電気機器の筐体
    ■建材などの製作

  • 所在地

    富山県富山市水橋沖172番地

  • 資本金

    1,000万円

  • 従業員数

    82名

  • 会社URL

    https://continental-ltd.com/

沿革

  • 1991年~1995年

    1991年1月
    有限会社コンチネンタル設立
    富山県富山市森56番地にて創業

    1992年8月
    富山県富山市水橋沖172番地に新工場竣工、移転

    1995年5月
    資本金1000万円に増資

  • 2002年~2017年

    2002年8月
    富山県富山市水橋沖202番地に北工場開設

    2007年8月
    コンチネンタル株式会社へ定款変更

    2008年3月
    富山県富山市水橋堅田に東工場開設

    2011年7月
    富山県富山市水橋沖に第二工場開設

    2017年7月
    富山県富山市水橋沖に管理棟開設

取材趣旨:企業インタビュー

この企業のその他の記事

    記事が投稿されていません。

その他の記事

  • 社員がチャレンジする文化を作り上げた二代目

  • 「いい会社をつくりましょう」を体現し続ける生え抜き社長

伝統と挑戦の革新企業の公式サイトへ掲載してみませんか?

日本が誇る伝統と挑戦の革新企業は「設立年数 30年以上継続して事業を行っている企業様」「革新性 現状に満足せず、常に高い品質を追求している企業様」からの掲載を募集しています。

詳しく見る

スタッフブログもっと見る