日本が誇る伝統と挑戦の革新企業

取材趣旨:企業インタビュー

1924年、大正時代が末期を迎えたころ、三重県の鳥羽に発動機の製造工場として誕生した西島鐵工所。もともと東京にあった老舗の発動機メーカーで、創業者が修行していたこともあり、のれん分けという形で誕生した。戦前は発動機メーカーとして活躍をしていた同社だが、やがて戦争が始まり軍需産業というジャンルに展開していく。その時に得た技術力を応用し、「今、世の中にないものを新しく作っていこう」の精神から次々と自社製品を世に送り出した。その後、時代はファクトリーオートメーションが注目されていくようになるが、まさにパイオニアのような立ち位置で業界を牽引してきた。今回は、温故知新の思想を、現実に実現しているといっても過言ではない西島株式会社の西島社長に、未来の展望や会社として大切にしている考え方を伺った。

  • 西島株式会社

    代表取締役社長西島豊

    平素は格別のご高配を賜り、ありがたく御礼申し上げます。さて、弊社は大正13年の創業以来、”一流の製品は、一流の人格から”をモットーに、発動機・切削工具・高速旋盤等の製品づくりを経て、現在、専用工作機メーカーとして、社業を続けてくる事ができました。これも、ひとえに皆様のご愛顧の賜と深く感謝いたしております。これからも ”顧客満足度第一” を旨として、よりグローバルに、更に高性能で、信頼性の高い製品をつくりだす先進企業を目指して行く所存でございます。 どうか、皆様の一層のご支援、ご鞭撻を賜りますよう、 お願い申し上げます。

目次

伝統の継承と、未来への挑戦を可能にする革新企業の本質

社風

大切な社員とその家族。愛社精神が育まれる社風

西島社長が考える自社の社風とは何か?質問に対しての答えは「ファミリー企業」ということだった。詳しく伺うと、西島では定年がなく、社員自らが引退の意思を表明しない限り雇用が継続されるため、長く勤める社員が多く、2世代や3世代に渡って従事する方もいる。「会社と社員」という付き合い方が一般的だが、西島では社員を支える家族も大切にしているという。「当たり前のことですが、社員が頑張ってくれるから会社があるので、その社員を支える家族に対しても同じように大切にしたいと思っております」と話す西島社長。家族で会社を好きになってもらえれば、もっと言うなら自分の子供に入社を進められるような会社になれれば、未来の発展に向け大きな力になってくれるに違いない。その思いから、愛社精神を持てというのではなく、愛社精神を持ちたくなるような環境を大切にしているという。「当たり前」を改めて考えさせられるような素晴らしい社風である。

独自性

お客様のためだけに作り上げる製品と、その類稀なる工程

「もともと弊社はものづくりの中では特徴があって、弊社でしかできないものが多いんです」と独自性について答えた西島社長。詳しく伺うと、メーカーとしてのスタイルが大きく関係していることがわかった。西島株式会社は汎用機を中心に扱っている、いわゆる汎用機メーカーではなく専用機メーカーとのこと。ターゲット企業は世界市場を持っている業界大手が多く、その企業様専用のものを作り上げている。さらに同社の特徴として、ベースがない状態、すなわち「ゼロ」から作るということが挙げられる。これまでの製品を応用するのではなく、全てを自社一貫生産で製造しており、製品の土台となる部分からNCに至るまでで、さらに驚くべきは生産に関わるCAMソフトやスケジューリング管理ソフトに関しても全て自社で制作しているとのこと。「お客様からは、西島なら何とかしてくれる!」と言われるほどの信頼を得ており、誇るべき独自性であるとともに、西島株式会社の圧倒的な強みと言っても過言ではないだろう。

展望

働く社員の幸せに向かう、西島の未来予想図

思い描く未来の西島株式会社について伺うと、こんな答えが返ってきた。「従業員全員が、この会社に入社して良かったと心から思えるような企業になっていくことです」。昨今では、多能工や多様性といった考えが主流となり、複雑になりつつあるが、その先には働く従業員はもちろんのこと、その家族の幸せにも繋がっている。今後、現在の事業を続けていくにあたり、ビジネスモデルや社内体制などの構造そのものを変えることも視野に入れており、更なる進化を遂げながら会社として一歩ずつ発展していきたいと語る西島社長。産業構造の変化や転換期に適応するタイミングを逃さず、時代そのものが求めるニーズに対応しながら、お客様と働く従業員の両方が幸せになる未来を模索し続けていく同社。これまでの功績を守るのではなく、常に新しいことに挑戦していき、より良い未来を創造するために尽力している同社の未来は、幸せの新しい形を見せてくれるのではないか。そう感じずにはいられない魅力的な展望だ。

ものづくりしての矜持を兼ね備えた西島株式会社の魅力

理想を実現していくにあたり必要だと思う部分は何ですか?

どこにスポットを当てるかだと思いますね。会社というのは急激な舵取りをすると、誰かを取り残してしまう可能性があるんですね。現状の話にはなるんですけど、コロナ禍の前と後で同じような発信の仕方をしてしまうと、従業員がついてこれない可能性があると考えております。立場が違えば情報量も違ってきますし、各々の役割も違う。なので、急激な変化ではなく一歩一歩確実に変化していくことを望んでいます。従業員の一日8時間を、最大限活かすためにはどうしたら良いかを考え、未来で変化し続ける会社になるため、個人の意思を尊重しながらも、進化ができるような体制づくりを目指したからです。明確な課題というよりもスタンスに共通認識を持つことが必要だと考えております。

新卒採用に力を入れている西島の採用活動とは

白いキャンパスに西島の考え方を描きたいと思っております。決してマインドコントロールのようなものではありませんよ(笑)価値観を共有するためにという意味です。弊社の社是に「一流の商品は一流の人格から生まれる」とあります。ものをつくるには技術も大切ですが、なにより心が大切だと思います。ですから、見えないものにやりがいに目を向ける文化や価値観などを大事にしています。極端なことを言えば、一年目は仕事よりも学ぶべきことがあると思っています。挨拶や社会人としてのマナー、会社で働くうえでの姿勢を身に付けることが、今後の人生で大きな財産となりますから。当たり前を続けることで一流の人格が生まれると考えているので、新卒の方に期待する部分は大きいですね。

西島として求める人物像とは?

挑戦をする方。そんな方にぜひ来てほしいと思います。西島の挑戦とは世の中と少々異なるかもしれません。新しいことにどんどん取り組んでいくというのが一般的にいう挑戦で、それは素晴らしいことだと思います。では西島の挑戦とは何か?それは、与えられた場所で自分に向き合いながら成長を続けられることなんです。自分が望む環境で働ければそれはとても良いことですが、全員の希望を叶えるのは困難だと思います。ですから自分の現状をしっかりと見つめ、強い精神で目の前の業務を遂行していく、そんな方を求めています。それと、他人と比較をするのではなく、自分自身の成長に向き合えるかも大きな要素だと思います。そんな方がいたら、ぜひお待ちしております。

  • 西島を支える社員達

  • 世界に一台しかないMCライン

  • 活発な社内会議

ドイツでの海外研修を経て 急激な成長を遂げた営業のホープ

西島株式会社 営業部 香田裕基

現在西島株式会社の営業部で活躍している香田裕基さん。6年前に新卒で入社した香田さんが最初に携わった業務は、営業ではなかったそうだ。西島の営業チームは、まずはじめに現場に行き、製品の製造工程を学ぶのだそう。香田さんはまず加工の現場に入り、各セクションを回って組み立てについて1年ほど学んだ。構造や動きの基礎を学んでから営業の現場にいくことで、自身が提案する自社の製品について深い知識を活かした営業ができる。大学で学んだことは、ものづくりとは無縁のもので、入社当初は手探りの状態で必死に学んだという香田さん。今回はものづくりの企業内では異色の経歴を持つ香田さんがどのようなきっかけで入社をし、どんなことにやりがいを感じているか、また未来の仲間に伝えたいことなどを時間の許す限り伺った。

伝統の継承と挑戦の未来を担う社員の思い

入社理由

社の内外で行われている革新的な取り組みに魅力を感じた

入社理由について伺うと、父の知人との縁だと答えてくれた。地元が豊橋の香田さんは、父親の知人が西島社長と繋がっていたことがきっかけで、紹介という形で入社に至った。もともと母校の富山大学で専攻していた学科は化学、さらに全国をターゲットにして就職活動をしていたとのことで、一見製造業とは遠い環境のように感じたため、どの部分に惹かれたのかを伺うと、こう答えてくれた。「入社前に西島社長から説明を受けた時、製造業のことがわからないながらも、業界として革新的なことに取り組んでいると感じました」常に創意工夫をしながら進化を遂げてきた同社の強みであり、大きな魅力の部分の一つである新たな取り組みに触れたことで、入社の意欲を掻き立てられた。西島社長の人柄、定年制の撤廃など社内に感じる魅力と、積極的な海外進出を行っている同社の業務が、自身のスキルアップに繋がるのではないかという思いもあり決断をしたという。会社の魅力と自身のビジョン、そして人と人との縁が揃ったことにより実現した入社だった。

やりがい

チームで団結し、お客様のニーズに応えていく喜び

「お客様の喜ぶ顔が見れた時です」やりがいに関して伺うと、開口一番そのような答えが返ってきた。詳しく伺うと、同社に入社すると、担当の機械を持つことになるが、その機械に関する内容は打合せに参加し、お客様の細かい要望を含め知ることになるという。その後、社内に持ち帰り製造に展開すると設計チームが動きだし、製造が始まる。製品を製造する中で、一組のクライアントに対し4人でチームを組み、一つのものを仕上げていく。やがて製品が完成しお客様先に納品をした時、やりがいにしている「お客様の喜ぶ顔」を見ることができる。ケースバイケースだが、お客様の多くは、納品した製品に対する感想を話してくれるそうだ。コメントをいただいた時も、仕事に対して楽しみとやりがいを感じるという。クライアントからの要望を、確かな技術と相手を思う気持ちで具現化し、実際に稼働までこぎつけたとき、自身の大きなスキルアップを感じることができると香田さんは話す。

望むことは会社と自身の成長。経験全てを財産に

「月並みかもしれませんが、世界を視野に入れながら会社としても個人としても今以上に成長していくことです」と夢について語ってくれた香田さん。その背景には、たくさんの困難に挑戦し、乗り越えてきたという自負がある。例えば、ドイツから機械を納品した時のこと。大小さまざまなトラブルに見舞われ、ドイツから技師を招聘し解決に向けて奔走したが、ドイツの考え方と日本の考え方の違いもあり、言葉をそのまま翻訳するだけでは真意は伝わらないし読み取れない。時には一人で抱えてしまって悩んだこともあったそう。その時、力を貸してくれたのは、当時の上司であり会社全体のバックアップだった。上司からのアドバイスを参考に無事解決したのだが、その経験も香田さんの礎となり現在に活かせている。成長という言葉の裏側には、自身が乗り越えてきたことで得られる達成感や満足感があり、それが会社としての発展にも繋がっていくことから、実に現実的な夢であると感じた。

  • 中尊寺への社員旅行

  • 女性社員も大活躍

  • 東北支援活動 (石巻専修大学にて)

進化を続けていく会社内部の魅力とは

採用学生に対しての就活アドバイス

学生の時のことを思い返すと、ホームページや就活のサイトしか手がかりがないと思います。目の前の情報に頼りたくなる気持ちもすごくわかりますが、それだけでは会社を深く知ることはできません。入社してからしかわからないこともたくさんありますから。僕もホームページを見た段階で正直、海外にいけるとか、ましてやドイツに2年間出向し、言語や知識をマスターして帰ってくるとは夢にも思いませんでした。そういった意味では、あまり悩まずに自ら進んで会社を訪問して、出会った方々に感じた印象で決めてみるのもいいんじゃないかと僕は思っています。事前に調べた情報と体験した情報に、少しの感覚を加えて検討すると良いと思います。

ご自身の就活実体験を教えてください

私は、合同説明会に参加したり、ホームページを隅々まで調べたり、いわゆる月並みな就職活動を行っていました。その当時、様々な企業様のことを調べながらも、実際に自分が何をやりたいかがはっきりとしておらずわからなかったんです。複数の企業の説明会に参加して詳しく説明を受けても、絶対にこの会社に行きたいという強い意志が生まれたかというとそうでもなくて。それで決めかねていたというのが正直なところですね。その後、手元の情報を精査し続け、入社理由でもお話ししましたが、西島株式会社とのご縁があり入社に至りました。大切なことは諦めずに自分自身が納得して入社したいと思えるような会社を探し続けることだと思います。

営業の魅力を教えてください

営業の魅力。すごく難しいですね(笑)。やっぱり人と話せるので、お客様の声を自分で聞けるっていう部分が魅力だと思います。よく現場からも言われますが、自分たちは社内でものを作っているがお客様の声が聞こえないと。その点、我々営業マンはお客様のもとへ直接伺いお話を聞けるので、温度感なども含め、詳しく知ることができますし、営業だけに許された特権なのではないかとも思っています。もちろん難しいこともたくさんあります。お客様の声を直接聞いている以上、お客様の真意や思い、本気度をどこまで汲み取ってあげられるかという部分ははいつも難しいと感じています。何度もお客様先へ訪問して、細かくより具体的に要望を伺うことで、より深く理解できるよう努力を重ねていますね。

担当者からのコメント

  • 監修企業 担当者

    この度は、取材をさせていただきましてありがとうございました。西島株式会社が創業から歩んで来られた歴史や、西島社長が考える未来の展望を伺うことができ、非常に多くを学ばせていただきました。自社の強みに確かな自信と強い思いが宿っていることを知り、変わりゆく時代の中で、今後も大活躍をされるであろうことが容易に想像できました。関係者全てを大切にしながら躍進を続ける西島株式会社を今後も注目していきたいと思います。

掲載企業からのコメント

  • 西島株式会社 からのコメント

    この度は弊社を取材をしていただきありがとうございました。 製品を作る上で、縁の下の力持ちのような役割もになっている弊社ですが、一つの製品を完成させるまでに、様々な創意工夫や葛藤があり、それをやり遂げてきたのが社員たちだと思います。関わる相手全てを思いやるという、企業文化の根幹にもなっている考え方を大切にし、日々の成長に繋げていきたいと考えております。

企業情報

  • 創業年(設立年)

    1924年

  • 事業内容

    金属工作機械製造

  • 所在地

    愛知県豊橋市石巻西川町字大原12

  • 資本金

    6,000万円

  • 従業員数

    140名

  • 会社URL

    http://www.nishijima.co.jp/

沿革

  • 1924年~1998年

    1924年
    創業者・西島吉三郎が、三重県鳥羽に発動機の製造工場西島鐵工所を設立

    1934年
    豊橋市牟呂町に新工場を建設、鳥羽工場を合併

    1945年
    西島正雄が経営者となる。戦争の終結に伴い、船舶用・農業用発動機の生産を開始
    会社名を豊橋工倶西島鐵工所と改称する

    1965年
    数値制御(NC)装置の自社開発を行う
    トランスファーマシン、自動組付機の生産を開始する

    1986年
    4月6日、新本社工場竣工式
    大型CAD/CAM (三菱MELCAD) システム導入

    1994年
    平成2年より取引しているVISTEONグループの韓国・HCC社へ、自動車用エアコンのコンプレッサー本体加工トランスファーラインを豊橋港より出荷
    豊橋港開港以来初めての工作機械の輸出を行う

    1998年
    7月1日、新社名『西島株式会社』と改称
    代表取締役社長に西島篤師が就任

  • 2004年~2021年

    2004年
    愛知ブランド企業 59社に認定される
    モノづくりブランドNAGOYA顕彰企業に認定される

    2014年
    代表取締役社長に西島豊が就任する

    2017年
    経済産業省 はばたく中小企業・小規模事業者300社認定

    2018年
    地域未来牽引企業に選定

    2021年
    「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 審査委員会特別賞受賞

取材趣旨:企業インタビュー

この企業のその他の記事

    記事が投稿されていません。

その他の記事

  • 430年の歴史を背負いながら、新たな”チャレンジ”を楽しんでいく

  • せんべいを通じて世の中の課題解決をする

伝統と挑戦の革新企業の公式サイトへ掲載してみませんか?

日本が誇る伝統と挑戦の革新企業は「設立年数 30年以上継続して事業を行っている企業様」「革新性 現状に満足せず、常に高い品質を追求している企業様」からの掲載を募集しています。

詳しく見る

スタッフブログもっと見る