取材趣旨:企業インタビュー
神奈川県西部に位置する相模湾。小田原の麓に位置するこの地は、箱根・丹沢の豊かな森からの豊富な養分が海に注がれる豊かな土壌に恵まれる。また日本三大深湾の一つと知られ、小田原のすぐ沖でも水深1000m以上にもなる深海と繋がる地形と、黒潮・親潮の流れにも恵まれ、日本の海産生物の宝庫として知られる。なんと日本の約4割の魚種が相模湾で見られる程だ。その相模湾の魚を取り扱い、108年の歴史を持つ企業が今回取材を行った小田原魚市場。この地ならではの環境を活かしながら、新鮮な魚を届けてきた同社の、誇り、そしてこれからの想いを伺った。
-
-
株式会社小田原魚市場
代表取締役社長米山典行
株式会社小田原魚市場は、神奈川県西部にあって県西地区の拠点市場と位置付けられております。豊富な魚種と1年を通じて漁獲のある、全国でも有数な相模湾にあって、地元定置網の魚ばかりではなく、真鶴、伊東方面などの伊豆半島や二宮、大磯、平塚などの周辺の漁場からも毎日魚が集まってまいります。又、地理的に見ても要衝の地であり西湘バイパスや厚木バイパス(東名高速直結)の出入口がすぐそばにあり、物の流通には適した場所にあります。
しかしながら、どこの市場もそうなのですが、消費低迷による単価安に始まって、食生活の変化等、市場を取り巻く経済環境は、大きな変化をしてきております。この状況に対しては、周辺市場や場外流通との競争を勝ち抜くべく社員の意識改革をすることが大切だと思います。
『自分の頭と責任で動ける様に社員教育をして、
人間的な組織力を付ける』『お客様の顔を見なければ、商売は出来ない』『時間を作って出掛けることを心掛ける』
そうすれば、当社は、立地と環境に恵まれており時代に合った商売をすることによって、業績は必ず伸びると思っております。
そして今、地元の定置網などで大量に獲れた魚を集めて計画的に出荷したり養殖の魚を入れておく生け簀を建設中です。また、水揚から加工までして一部即売もし、物流に対しても、夜、一次加工もしくは、二次加工までして出荷することも検討中です。
この様に、進取の精神を持って新しい事に取り組んでいくことが大切だと思います。
目次
伝統の継承と、未来への挑戦を可能にする革新企業の本質
買受人・漁師の双方に貢献していく
創立当初から、数多くの種類の地元の新鮮な魚を届けてきた同社。約1000種類もの魚を取り扱う朝の市場は活気に溢れ、賑わいを見せる。この品揃え、そしてその日採った魚をその日に買い取れる小田原魚市場は、地元の専門店、スーパーなどからの多くの買受人にとって非常に魅力的な市場。100年以上にも渡り、神奈川県西部の台所として栄えた。また、それだけ豊かな魚が採れるのは地元の漁師の協力があってこそ。「地元の漁師さんのお陰で新鮮な魚を揃えられますから、この地で一緒に成長をしていきたいです」と社長も語るように地元の漁師を大切にしながら共に繁栄を目指すのが同社の姿勢。買受人にとって魅力的な市場であるとと共に、漁師と共に成長をしていく。関わる全ての人達とお互いに良い関係を築きながら、この漁場を盛り上げていくのが小田原魚市場の在り方である。
その日採れた新鮮な魚をお届け
小田原魚市場の魅力は何と言っても地元の新鮮な魚を新鮮なまま届けられること。そして地元小田原だけではなく、東京の築地市場にもその日採った魚をその日に届けられることは他にはない強みである。「やっぱり、1日経ったものと、その日採ったものとでは鮮度も味も全然違いますよ」と自慢げに語る社長が誇らしい。実は鮮度にこだわる、お客さんほど、この1日の差は大きな差となる。生で食べる刺身はもちろんのこと、素材の味を生かすも殺すも鮮度次第。実際にその日採れたものと、1日経ったものとでは、明らかに味は異なる。それ故に、その日採れる新鮮な魚を欲して魚市場を訪れる人は数多い。「東京に近い、小田原の地の利もありますよね。この強みはこれからも生かして磨いていかなければいけません」ぜひ、魚市場で採れる魚を味わってもらい、その違いを堪能してもらいたい。
地元との協力で自然な地産地消
「神奈川の魚を扱う会社として、この地を守りながら、うちの良さを生かしていきたいよね」と語る同社の社長。近年、世界的な魚ブームもあり、魚の需要は上昇。一方で乱獲もあり、全体を見れば漁獲量が減っている。そういった流れに対して、神奈川では、漁業者が数年も前から、稚魚の放流活動などを通じて地元の魚を守る動きを続けている。「美味しいものを食べたいなら天然に越したことはないからね」と社長が語るように同社ではこういった地元の魚を守る動きにも力を入れていく。また単に魚を卸す業者となるのではなく、様々な提案や漁業者とのネットワークを生かした、付加価値づくりにも力を入れる。「いつも同じ魚を並べるのではなくて、こういうのもどうですかって、提案したりしていく動きが大切です。そうやって地元になくてはならない存在になっていきたいです」相模湾の自然を守り、付加価値をつけて発信する。同社の未来が楽しみだ。
米山社長に伺う、これからの時代に向けた心構え
歴史のある企業だからこその、これから大事にしていくことは何でしょうか
108年の歴史はありますけども、時代の流れで浮き沈みはありますね。その変化に、どう対応するのか考えることが何より大切です。もともと、地元の名士が代々社長を務めておりまして、「良きに計らえ」という時代もありました。ですが、時代の流れとともに、物流も発展し、市場というビジネスモデルもただ横から横に流すだけでは生き残れない時代になっています。だからこそ、改めてこの市場というビジネスモデルの価値は何なのか、お客様にどうやって満足をつくっていけば良いか、と考えていくことが大切ですし、そのために社員1人ひとりが創意工夫を行うことが会社の発展につながると思います。時代の流れを読みながら、流されるのではなく自分達の価値をつくっていくことが何より大切であると思います。
社長が日々、意識している、大切にしている考えを教えてください
新しい変化をつくるべきところはつくること、守るべきことは守ること、です。 例えば機械設備を新しくしたからと言って何でも良くなるかと言えばそれば違いますよ。機械を新しくしても、きちんと整備するとか衛生を保つとか、当たり前の姿勢があって初めて利益に繋がると思います。例え、機械を購入しても、大切にするべき姿勢を疎かにしてしまっては元も子もありません。品質の問題であったり、食品偽装の問題など様々なニュースが巷を騒がせておりますように信頼は一瞬で失われますからね。そういった当たり前のことをしっかりと守っていくことがこれからもまた大切なことであると思いますし、その社員への徹底を日々意識しています。
次の100年のために、社員に伝えたいことを教えてください
社員が一丸となって動いていくことが、土台として必要です。例えば昔は、地元の近海担当と遠海担当とで会社の組織を分けていました。ですが、それでは天候などの問題で、近海には漁に行けない時には近海の担当は何もせず天気が良くなるのを待つことになります。近海の担当が動けなければ、遠海の担当を助けにいくなど動けば良いのですが、会社全体としてもの凄く無駄を生みますよね。だから、そういった区分けは取っ払いましたね。1つの部署として最適な動きを心掛けてもらうことは必要ですが、大前提として、会社全体の生産性の最大化を心掛けてもらうことが大切です。こういった組織的な区分けはもちろんのこと、一人ひとりが会社のためにお互いに何をすべきか、と考え行動すれば、より一層に強い会社になるはずです。
相模湾の豊富な種類の魚を扱う
活気溢れる市場から届く新鮮な魚
本社社屋内では魚市場の魚を味わえる
きめ細やかな対応で この市場ならではのおいしさを届ける

株式会社小田原魚市場 鮮魚部 大物課 課長 宮脇智幸
現在、冷凍マグロやカジキを扱う大物課に所属する若手社員の宮脇さん。もともと別の水産会社で3年働き、小田原魚市場には入社してから7年の時が経つ。その宮脇さんは小さい頃から、寿司職人に憧れ、学生時代には鮮魚売場でアルバイト、そして社会人になってからも魚に携わり続けている。そこまで宮脇さんを惹き付けて止まない魚の魅力とは一体何なのか。今回は魚をこよなく愛する宮脇さんの日々感じる小田原魚市場で働くやりがい、そして宮脇さんの夢を伺うことを通じて、小田原魚市場ならではの魅力をお伝えしていきます。
伝統の承継と挑戦の未来を担う社員の思い
元で魚に携わる仕事がしたい
『実は小さい頃から寿司屋に憧れていて職人がテキパキ裁いていく姿が格好良いなって思っていましたね』と語る宮脇さん。学生時代には大手スーパーの鮮魚売場のアルバイトをするなど働く前から、魚に親近感を持っていたという。大学卒業後には、気仙沼の水産の会社に入り、3年間努めた後に知り合いからの話を聞いて同社へ入社。『地元で一番大きい会社と聞いて入りましたね』神奈川県の魚を取り扱う同社に入社し、7年が経った。子供の頃の憧れである寿司職人とは携わり方は異なるものの、現在は大物課に所属し、冷凍マグロやカジキを扱いながら魚に携わる同じプロとして日々の仕事に努める。『魚が好きなので、これからも魚に携わってやりたいですよね』好きこそものの上手なれ。魚をこよなく愛する宮脇さんのような方には理想の環境だ。
魚に携わるプロとしての成長
数字が伸びている時、そして目利き通りに魚が売れた時をやりがいと感じる宮脇さん。 『僕らの仕事って一人ひとりが個人事業主みたいなもので、裁量を結構任せていただけまして、小田原のマグロと言えば格好良く言えば私という形になりますから』と宮脇さんが語るように、一人ひとりに大きな責任を持たせ、売上・利益の目標だけでなく、取引きや販売量・値段に至まで多くの裁量も任せれ責任感高く仕事を行っている。 『あとは目利きですよね。良いなって思った魚が考えていた通りに売れた時が嬉しいです』と宮脇さん。担当するマグロなどの大物魚類の目利きは難しく、「まだまだ初心者です」と話すものの、自分自身の魚を見る目が日々磨かれていくことに、やりがいを感じているそうだ。 数字、そして目利き。どちらも魚に携わるプロとしての指標。1人のプロとしての成長を日々楽しんでいる様子が伝わってくる。
個人として成し遂げたいこと、会社で実現したいこと
「個人的な夢としてはマグロを最初から最後まで卸せる人になりたいですね。格好いいなって思うんです」と話す宮脇さん。子供の頃からの夢でもあるが、水揚げされた魚を見て、自身で目利きし、また自分でも裁ける、というように魚に関する最初から最後までできるようになりたいそうだ。「マグロの解体ショーとかできる人ってすごいなって思いますので」と一個人としての想いを語る。 一方で会社で働く中での夢はと伺うと「もっと会社が大きくなって相模原や平塚、藤沢などの東側まで小田原魚市場を介してやるってことにしていきたいですね。そしてお客様に築地とかで買うよりも小田原で買いたいと思っていただきたいです」と語ってくださった。 神奈川県の魚は、小田原魚市場が一手に任され、また他の地域からも「小田原で買いたい」と言っていただけるように、仕事の対応力を磨いていく。 夢を胸に抱きながら日々の仕事に向き合っていく。宮脇さんのこれからが楽しみである。
本日も大漁大漁!!
競りは市場ならではの見物
地元と一体となり地域を盛り上げる
社員一丸となって、小田原魚市場ならではの新鮮な魚を届ける
仕事の中で日々意識していることを教えてください
要望の1つひとつに誠実に応えていくことですね。例えばお客様から要望をいただいた時に、どうしてもその商品がない時ってあると思うんです。それでも、単に「ありません」と答えるのではなくて、どうにかして見つけ出すことや、他にオススメのものを提案したりすることが大切であると思いますし、少なくともそういった姿勢を見せることが肝であると思います。 また、その場その場だけではなくて、日々、仕入れ先さんから今どんな魚があるのか情報を仕入れておいたり、きちんと関係性を築いて良い魚を提供してもらえるようにすることもまた大切です。市場の仕事は自分達だけでできる仕事ではないので、関係する方々に対して、誠実に接していくこと、そうやって良い関係性をつくることを日々心掛けています。
小田原魚市場の売り
やっぱり新鮮さが何よりの売りであると思います。その日に採れた魚を、その日に提供できることは関東の他の市場ではなかなかない小田原魚市場ならではの強みですね。例えば、スーパーさんとかが買ってくださりますが、朝採れた魚が直接行くので魚臭くないですし、新鮮さを求めてお客様が来てくださりますよね。 他にも、港に近い飲食店さんは1回来ただけで何でも揃うことを評価してくださっているように感じます。日本有数の魚の種類を誇るこの地の海ですから、市場に来れば何でも揃います。そういった魚の種類の豊富さも売りですね。 本社の近くでは、新鮮でかつ沢山の魚が揃う小田原魚市場の魚を食べることもできるので、ぜひ、一度来て味わってください。
これからの会社のために大切なこと
今回取材に伺ったのは小田原魚市場。地元小田原地域だけではなく、神奈川一帯の台所として100年以上も活躍されてきた企業となります。取材を通じて、その日のうちに採れる新鮮な魚をぜひ味わってみたいと思い、実は取材後に、本社近くの魚屋さんで食事をさせていただきました。外国から来られている観光客の方もいるなど、とても賑わっており、またとてもとても美味しかったことが印象に残っております。ぜひ、小田原の味を食べに行ってください!
担当者からのコメント
-
監修企業 担当者
今回、瀬戸建設さんからの紹介ということで取材を受けさせていただきました。 取材ということで、緊張もしましたが、この記事を通じて、小田原の魚を食べたい と思う方が少しでも増えれば幸いです。 これからも弊社でしかできないこと、弊社だからこそできること、を意識して 相模湾の新鮮な魚を届けて参りますのでもう一度、魚食の利点を認識していただきたいと思います。
掲載企業からのコメント
- 現在取材中
企業情報
-
創業年(設立年)
1907年
-
事業内容
水産物全般、冷凍食品及びその他加工品の卸売 前記に附帯する冷蔵、製氷、その他の業務
-
所在地
神奈川県小田原市早川1-10-1
-
資本金
9,000万円
-
従業員数
59名
- 会社URL
沿革
-
明治40年~昭和63年
明治40年3月
資本金10万円を以って、株式会社小田原魚市場発足
大正11年12月
両山田魚市場と合併、鰤定置網、その他の漁業をも経営
昭和18年2月
漁業部門を分離独立して、相海漁業経営組合を設立
昭和19年6月
『神奈川県鮮魚介出荷統制機構整備要綱』に基づき、市場を神奈川県水産業会に移譲、社名を小田原水産興業株式会社と改称
昭和24年1月
統制解除とともに市場権の返還を受け、従前の株式会社小田原魚市場に還り、市場権を継続して経営
昭和25年10月
小田原市早川に小田原漁港建設開始
昭和41年9月
将来の業界発展の為、関係者と協議し、資本金4,000万円を以って共同冷蔵株式会社を設立。 当会社は1,500万円出資
昭和43年2月
小田原市早川に小田原漁港及び水揚岸壁が建設され、小田原市による魚市場の開設に伴い、当会社は認可を受けて幸町から移転、入場し従前の業務を継続
昭和47年11月
卸売市場法改定に伴い、小田原魚市場は小田原市公設水産地方卸売市場と改称、当社は卸売会社として業務を継続
昭和55年11月
資本金9,000万円に増資
昭和63年5月
小田原漁港岸壁に全自動製氷工場を建設 -
平成元年~平成18年
平成元年10月
流通の多様化に対応する為、場外に加工施設を併設した低温流通センターとして株式会社中央食品を設立
平成18年3月
マグロ売場低温施設を竣工
取材趣旨:企業インタビュー