日本が誇る伝統と挑戦の革新企業

取材趣旨:企業インタビュー

1981年、コンピューターやソフトウェアの普及が始まりだした時代に誕生した株式会社テクノア。同社は独自のソフトウェア開発とサービスを通じて主に中小企業のニーズに応えてきた。なかでも生産管理システム「TECHSシリーズ」は業種や形態に特化しているため、早く安く確実に使える生産管理パッケージソフトであり、コストダウンができるツールとして、全国4,000社以上の企業が採用している。テクノアの社名の由来はテクノロジー(科学)とノア(文化)の融合と調和である。融合と調和を目指し、慢心することなくチャレンジを続ける山﨑社長に、どのように会社が成長したのか、また同社が目指す経営スタイルについて詳しく、お話を伺った。

  • 株式会社テクノア

    代表取締役山﨑 耕治

    テクノアの企業理念は「縁があった企業や人々を幸せにする」です。

    私たちは、この理念のもと、各種業務パッケージソフトウェアの開発を通じて、お客様のビジネスの効率化や経営課題解決を伴走支援しております。

    当社の経営資源は、 差別化された人財であると考えております。そのために、我々は学び続けます。
    現在では中小企業診断士 9名、ITコーディネータ 86名を抱え、ITサービスだけに留まらず、成長とともに経営コンサルティング事業も手掛けるようになりました。

    独自のソフトウェアとコンサル人財による伴走支援サービスにて、デジタルツールが生み出す価値を最大限にお客様へ届け、多くのお客様から「ありがとう」と言われる企業を目指してまいります。
    また、事業を通じて社会から感謝され、社員が人間的に成長をすることができる環境を継続して作り上げてまいります。

    そして、今後も独自のソフトウェア開発とサービスを通じて、ご縁いただくお客様の企業体質を変革し、豊かな未来を創造することが当社の使命とし、全力を尽くしてまいります。

    今後とも一層のご指導・ご鞭撻をお願い申し上げます。

目次

伝統の継承と、未来への挑戦を可能にする革新企業の本質

社風

やわらかく、温かい雰囲気に包まれている社内

山﨑社長は、「会社の中は常にやわらかく、温かい雰囲気に包まれている」と語った。この社風は、同氏が目指す経営スタイルと社員への想いが映し出されている。社員が目標の「数値」に達成しなければペナルティーや減給を強いられることは、別に少ない話ではない。しかし同社は、「目標数値を掲げること」に重きをおいておらず、一つのマネジメントの「手段」程度に考えている。社員には余計なしがらみがなく、活き活きと働いてもらいたいと切に願う同氏の想いから、あえて「目標数値」を作らなかったのだ。そのため、社員はお客様のことを真剣に考えることに重きを置くことができ、いわゆる「殺伐とした雰囲気」ではなく「やわらかく、温かい雰囲気」を創出できたのだろう。「うちの社員の人柄は国内でもトップクラスに良い会社だと思う」と得意げな表情で語り、社風を締めくくった。

独自性

ブルーオーシャン戦略

テクノアの独自性はブルーオーシャン戦略である。「中小製造業様向けの生産管理システム」「多品種・少量生産の生産スケジューラー」「健診システム」など、まだ全国的に手がけられていない、かつニーズがあるものを見極め、取り組んできた。実際に戦略は大成功で、生産管理パッケージ「TECHS シリーズ」は生産管理パッケージ部門において、堂々の出荷本数1位を獲得している。
他の事業も世界でトップシェアを誇るほど、大ヒット製品は目白押しだ。なぜここまで開発した製品が成功するのだろうか。それは、「事業ドメインの絞り込み」を大切にし、自社の強みを活かせる範囲で、お役に立つことを重視しているからである。「人の役に立ちたいとは思うが、全ての人の役に立つことは不可能だと思う。だからこそテクノアが救える企業様に全力を尽くし、役に立とう」そう前向きに捉え、同社に関わった企業のニーズに全力で向き合ってきた。どんな要望にも応え続け、お客様の満足を得てきた同社は、「テクノアに頼んでおけば安心」という頼れる存在であるに違いない。

展望

良きバトンタッチで永続する企業へ

創業時から積み重ねたテクノアの「文化」と「風土」、そしてお客様のパートナーとして伴走するスタイルを、自分の代が終わっても絶やさないこと。そう山﨑社長は展望を語った。現在、同社は創業から業績も右肩上がりで、良好な経営を続けている。それは、同社の社風や独自性に加え、お客様との伴走スタイルに起因するものだと考えている。恩師であった大道前社長より経営のバトンを受け継ぎ、意思を引き継ぎ、創業当初から培ってきたスタイルを守り続けてきた山﨑社長。今後も既存のスタイルを守りつつ、新たな挑戦に取り組む同社は、永続する企業に向けて歩みを止めない。

テクノアが大切にしていること

社長交代のいきさつを教えてください

社長に就任したきっかけは、創業者の大道から「次の社長を頼む」という一言。二つ返事で「わかりました」と伝えました。大道から言葉を受けたのは、病院の寝床でした。安心させたい気持ちもありましたし、大変お世話になった方でもあるため、即答で決心しました。もともと私は大学も中退し、あまり学も無いと思っていたため、とにかく必死でした。また大道から言われた一言「社長の仕事は社員を幸せにすること」をとにかく守り続け、励み続けてきました。これからも創業者の想いを引き継ぎ、精進して参ります。

テクノアは、新入社員にどのようなことを与えられますか?

人間的成長だと思います。他社様からも褒められるくらい、弊社は教育環境が整っているんですよ。「なぜ働くのか」や「フィロソフィー」については特に注力して教えています。だからこそ技術のみではなく、人間的成長も得られる会社だと思うんですよね。実際に「入社してよかった」や「この会社が大好きです」と共感してくれる社員も多数います。どんなに素晴らしい技術を身につけても、人間として半人前なら真の一人前とは思いません。これからも弊社は「技術」と「心」を両立して学べる場でありたいですね。

どんな方に入社してほしいですか?

弊社の採用基準は「素直」「人の役に立ちたい」「常に学ぶ姿勢」の3つです。仕事をする時間は人生で多くの時間を占めます。その長い時間を有意義に過ごしてほしいため、人生を費やすに値する仕事を見つけてほしいんですよね。我々の採用基準はその想いから作られているため、この基準を満たす方であれば、弊社で幸せに働くことができる可能性はすごく高いと思います。求職者の皆様に伝えたいことは「働くことって素敵なこと」だということです。自分にマッチした企業を見つけ、これからの人生を豊かに過ごしてほしいですね。

  • 山﨑社長が社員とコミュニケーションを取る様子

  • 自慢の製品群におけるカタログ

  • 実際にお客様が使用するシステム画面

新規事業を支える テクノアの切り込み隊長

株式会社テクノア AI・IoT事業部 事業部長 西村恭範

今回お話を伺った西村部長は2020年(取材時は2021年)に発足したばかりのAI・IoT事業部の部長として活躍している。同氏は金型部門からキャリアをスタートし、約20年前にテクノアに入社を決めた。SE、開発マネージャー、東京本部長を歴任、現在はテクノアが将来を見据えてスタートした事業であるAI・IoT事業部で責任者を担う。今回は、西村部長の経歴や夢、さらには新規事業の発展についての意気込みなどを伺った。

伝統の継承と挑戦の未来を担う社員の思い

入社理由

テクノアに憧れて入社を決意

「自社パッケージ」、「3Dシミュレーションシステム」など、興味を持つ事業が目白押しであったことが、入社に至った経緯であると語った西村部長。元々IT業界に興味を持っていた同氏は、自社独自の開発技術を誇るテクノアに惚れ込んだのだという。更に面接時に出会った創業者である大道氏の人間性にも惹かれた。入社前と入社後のギャップも少なく、新たな挑戦に、自ら手を挙げれば挑戦できる権利を得られるため「入社して良かったと自信を持って言える」と語気を強めた。現在は新規事業のAI・IoT事業部の責任者を担い、新たな基盤の確立を目指す。山﨑社長と共に会社の未来を牽引するのは西村部長である。

やりがい

「やった分だけ成長」それが西村部長のやりがい

「やった分だけ成長し、成果も得られること」と笑顔で答える西村部長。ITを通じて、多くのお客様に感動を与える“エンジニア”は目を輝かせながら、仕事の充実感を語った。そんな同氏が最もやりがいを感じたのは、現在もテクノアの主力製品である「TECHS-BK」を開発した頃の話。実はこの製品は元々受託で製品化した一点物のソフトであり、同氏が手がけたものではなかったという。その製品は当時、不具合が多く、営業部からは「とてもじゃないがお客様に提供できるレベルではない」と一蹴されていた。しかし、「TECHS-BK」の可能性を感じていた当時のマネージャーから「今あるテクノアの製品の中でNo.1を目指そう」そう発破を掛けられ、チームで試行錯誤を繰り返し製品を完成するに至ったのだ。結果はなんと、同社で元よりNo.1製品であった「TECHS-S」を抜き、堂々の日本で1位に輝いたのだ。「本当にあの時はチームで喜びを分かち合いました。一番やりがいを感じる瞬間でしたね」と語った。製品と真剣に向き合い、行動した分だけ成果に現れる。テクノアならではのやりがいで西村部長はわくわくしているのである。

新事業の基盤を創る

「現在行っている事業(AI・IoT事業)の基盤を創り、会社の柱となる事業に進化させること」と目標を力強く語った西村部長。自身が前の事業で成功した経験を、今のチームメンバーにも積んでほしいのだという。昨今、「失敗から学ぶ」ことが大切だと言われているが、同氏は「成功から得られる経験」でしか、定石は知りえないと考えている。更にAI・IoTはこの先、必ず伸びる事業であると同氏は先見の明で判断しており、会社を成長させるためにも、重要な役割であると認識していたという。そんなプレッシャーがかかる状況においても、同氏は「事業の立ち上げにそうそう関われるわけではないですし、楽しみです」とポジティブに捉えていた。成功を経験し、経験によって得られた知識をもつ西村部長がいれば、テクノアがAI・IoT事業で高い評価をされる会社になるのも、そう遠くないだろう。

  • 名古屋のセミナーで登壇する様子

  • メンバーとのディスカッション風景

  • 業務に勤しむ西村部長

テクノアの未来を担う西村部長の想いとは

テクノアに入社してよかったと思うことを教えてください

手を挙げたらやらせてもらえることです。実際に、カスタマーエンジニアを担当していましたが、「パッケージ開発に携わりたい」と上長に申し出ると、担当することができました。更に、「東京へ進出し、自分の成長の糧にしたい」と相談すると、快諾いただき、それも実現しました。なかなか手を挙げても通らない会社が多い中で、様々な要望を実現させてくれたこの会社には感謝しています。この感謝の気持ちを胸に、今後は会社に恩返しをしたいですし、自分自身もまだまだ成長していきたいですね。

西村部長にとってお客様とは?

お客様と「パートナー」の関係を築きたいと思って、いつも接していますね。我々はビジネスでお客様と関わっているため、もちろんお客様のニーズに応えることは必須だと考えております。その上で私たちも成長させてもらえるような関係で働いていきたいですよね。もちろん、とことんお客様の要望を聞きますし、応えるために最大限の努力をします。そういった形でお客様と伴走スタイルを築き、共存共栄していきたいですね。

テクノアの10年後をどのように描きますか?

やりたいことはたくさんありますね。その中でも絶対に変わってはならないことは、お客様と関わる今のスタイルです。やはり創業からお客様に寄り添ったスタイルでここまで事業が伸びてきたので、これを変えてしまうとテクノアではなくなってしまうと思っています。また個人的に、今行っている事業部(AI・IoT事業)を、弊社の主力事業部である「TECHS」を超える事業部に成長させたいですね。そのためにはまだまだ課題もありますし、様々な障壁も多いと思いますが、チーム一丸となって、日々精進していきます。

担当者からのコメント

  • 監修企業 担当者

    本日は取材にご協力いただき誠にありがとうございました。国内トップクラスのシステムを運用している株式会社テクノア様の歴史と事業戦略に迫ることができ、まさに「伝統と挑戦の革新企業」であると感じました。今後も業界のトップランナーとして走り続けるテクノア様に注目です!

掲載企業からのコメント

  • 株式会社テクノア からのコメント

    この度は、取材をしていただきありがとうございました。 伝統と挑戦の革新企業を通じて、皆さまに私たちの取り組みや考え方がお伝えできれば嬉しいです。 今後もお客様に寄り添ったスタイルを貫き、更なる歴史を築いていきます! 我々の進化に注目いただけますと幸いです。

企業情報

  • 創業年(設立年)

    1981年

  • 事業内容

    ■業務用パッケージソフト開発/販売
    ■システムインテグレーション
    ■フィット&ギャップコンサル
    ■各種情報機器などの販売及び保守サービス

  • 所在地

    岐阜県岐阜市本荘中ノ町8丁目8番地1

  • 資本金

  • 従業員数

    7,280万円

  • 会社URL

    https://www.technoa.co.jp/

沿革

  • 1981年~2008年

    1981年7月
    岐阜市柳生町にて大道等が創業

    1985年10月
    株式会社テクノア設立(資本金 1,700万円)

    1993年7月
    建築石材専用CADシステム『PIETRA』を発売

    1994年4月
    東京本部を開設

    1994年6月
    生産管理システム『TECHS-S』を発売

    1996年5月
    大阪支店を開設

    1998年4月
    生産管理システム『TECHS-S Ver3.0』を発売

    1999年5月
    仮想縫製システム『i-Designer』を工業技術院物質工学工業技術研究所、岐阜県製品技術研究所、岐阜県生産情報技術研究所と共同で発表

    2000年7月
    仮想縫製システム『i-Designer』を発売

    2001年2月
    仮想縫製システム『i-Designer Ver.2.0』を発売

    2001年6月
    帳票作成システム『EUC Tool(End User Computing Tool)』を発売

    2001年8月
    総合健診支援システム『iD-Heart』を発表

    2002年1月
    バーチャルファッションコーディネートシステム『i-D Fit』を発売

    2003年3月
    生産管理システム『TECHS-BK Ver.1』を発売

    2003年4月
    ORIBEファッションアカデミー『バーチャルファッション工房』を開校

    2004年2月
    バーチャルフィッティングソフト『3D fit View』を発売
    中学校家庭科向けバーチャルファッションソフト『i-D Fit Jr.』を発売

    2005年12月
    本社を岐阜市本荘中ノ町に新築・移転

    2006年3月
    九州支店を開設

    2006年8月
    生産管理システム『TECHS-S Ver.5』を発売

    2007年4月
    国際規格 ISO/IEC 27001:2005(国内規格JIS Q 27001:2005)の認証を本社にて取得

    2008年11月
    生産管理システム『TECHS-BKⅡ』を発売
    国際規格 ISO/IEC 9001:2000(国内規格JIS Q 9001:2000)の認証を全社にて取得

  • 2010年~2019年

    2010年6月
    健診システム『健診レポ』を発売

    2011年3月
    生産管理システム『TECHSシリーズ』7年連続出荷本数№1の発表

    2012年9月
    生産管理システム『TECHS-S Ver.6.0』を発売

    2013年6月
    生産管理システム『TECHS-BK Ver.3』を発売

    2013年12月
    総合健診支援システム『iD-Heart Ver.3』を発売

    2014年1月
    生産管理システム『TECHSシリーズ』9年連続出荷本数No.1の発表

    2014年3月
    プライバシーマークの認証を取得

    2015年1月
    フリーデザインシミュレータを発売

    2015年5月
    3Dシミュレーションシステム『i-D Web クラウド』を発売

    2015年10月
    設立30周年を迎える

    2016年1月
    総合健診支援システム『iD-Heartストレスチェックシステム』を発売

    2016年5月
    取締役会長に大道等 就任
    代表取締役社長に山﨑耕治 就任

    2016年7月
    3Dシミュレーションシステム『i-Designer TEAM WEAR』、『i-Designer Goods』を発売

    2016年11月
    平成28年度「おかやまIT経営力大賞」において特別賞を受賞

    2017年8月
    生産管理システム『TECHSシリーズ』が2016年度 出荷本数No.1 導入実績3,000社突破

    2017年11月
    平成29年度「おかやまIT経営力大賞」において特別賞を受賞(2年連続受賞)

    2017年12月
    経済産業省より「地域未来牽引企業」に選定される

    2018年8月
    生産管理システム『TECHSシリーズ』が2017年度 出荷本数No.1 導入実績3,300社突破

    2018年12月
    経済産業省認定の情報処理支援機関『スマートSMEサポーター』に認定

    2019年1月
    コミュニケーションツール『Lista』(リスタ)のサービスを開始

    2019年2月
    生産スケジューラ『Seiryu』(セイリュウ)を発売

    2019年6月
    『中小製造業様向けIoTアイデアブック Vol.1』を発行
    ジャーナグラム【テクノア×日刊工業新聞】を公開

    2019年8月
    生産管理システム『TECHSシリーズ』が2018年度 出荷本数No.1 導入実績3,600社突破

    2019年11月
    クラウド型コミュニケーションツール『Lista』が一般社団法人クラウドサービス推進機構よりクラウドサービス認定を受ける

  • 2020年~2021年

    2020年1月
    AI画像認識を利用した工場の見える化システム『A-Eyeカメラ』を発表

    2020年3月
    『中小製造業様向けIoTアイデアブック Vol.2 A-Eyeカメラ特集号』を発行
    『TECHSシリーズ』が『BtoBプラットフォーム 受発注 for 製造業』との連携開始

    2020年6月
    中小製造業様におけるIT経営の推進をサポートするための新サービス『IT経営プロジェクト』を提供開始

    2020年7月
    中小製造業様の各種補助金・助成制度の申請を支援する新サービス「補助金おうえん隊」を提供開始

    2020年9月
    生産管理システム『TECHSシリーズ』が2019年度 出荷本数No.1 導入実績3,800社突破
    「つなぐITコンソーシアム」(事務局:特定非営利活動法人ITコーディネータ協会)に会員として加盟
    特定非営利活動法人ITコーディネータ協会にゴールドスポンサーとして参画

    2020年10月
    位置×実績 見える化システム『Ez-Bee』(イージー・ビー)を発売

    2020年11月
    まるごとIoTシリーズ『A-Eyeカメラ』が一般社団法人クラウドサービス推進機構よりクラウドサービス認定を受ける
    『TECHSシリーズ』ユーザー様向けポイントサービス『TECHSmile(テックスマイル)』提供開始
    まるごとIoTシリーズ『A-Eyeカメラ』が第14回ASPIC_IoT・AI・クラウドアワード2020にて「IoT部門 先進技術賞」を受賞

    2020年12月
    令和2年度「おかやまIT経営力大賞」にて「特別賞」を受賞
    第54回(2020年度)グッドカンパニー大賞において「グランプリ」に選ばれる

    2021年1月
    「KAIKA Awards 2020」にて「特選紹介事例」として選出

    2021年3月
    第11回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞にて「審査委員会特別賞」を受賞

    2021年5月
    連携型検査・工程実績収集システム『Ez-Collect(イージー・コレクト)』を発売
    生産管理システム『TECHSシリーズ』導入実績4,000社突破

    2021年6月
    生産スケジューラ『Seiryu Ver.2.0』を発売

    2021年7月
    生産管理システム『TECHS-S』が「ITトレンド Good Product」生産管理部門を受賞

    2021年8月
    生産管理システム『TECHSシリーズ』が2020年度出荷本数No.1を達成

取材趣旨:企業インタビュー

この企業のその他の記事

    記事が投稿されていません。

その他の記事

  • 要は「信用力」 この武器を携え、進化を見据える

  • ものづくりを通して、 世界初という価値を社会に提供したい

伝統と挑戦の革新企業の公式サイトへ掲載してみませんか?

日本が誇る伝統と挑戦の革新企業は「設立年数 30年以上継続して事業を行っている企業様」「革新性 現状に満足せず、常に高い品質を追求している企業様」からの掲載を募集しています。

詳しく見る

スタッフブログもっと見る