日本が誇る伝統と挑戦の革新企業

取材趣旨:企業詳細

  • 株式会社鈴勝

    代表取締役鈴木 瑛子

    鈴勝は全てのお客さまに喜んでいただける、"味づくり" を目指しています。
    そしてそこには、安全と安心を守るための取り組みが欠かせません。

    鈴勝では2014年(平成26年)に、食品安全マネジメントシステムの国際規格であるISO22000を取得。
    一人ひとりが品質と安全性の向上を意識しています。

    製品のおいしさにご満足いただくのは当然。
    高い品質と安全性、そしてお客さまにとっての使い勝手のよさ…

    鈴勝だからできる、鈴勝にしかできない ”味” を、これからも創り続けていきます。

企業情報

  • 創業年(設立年)

    1904年

  • 事業内容

    蒲焼のたれ、ソース、つゆ、各種たれ類の製造および販売
    醤油の販売
    その他食品の製造および販売

  • 所在地

    静岡県焼津市吉永1915

  • 資本金

    1,000万円

  • 従業員数

    46名

  • 会社URL

    https://www.suzukatsu.co.jp/

沿革

  • 1904年~1949年

    1904年(明治37年)
    政府から塩集荷人に指定され、鈴木勝蔵商店を個人創業

    1905年(明治38年)
    法改正を受けて再製塩の製造を開始

    1914年(大正3年)
    カフェインの国産化に着手し、製薬免許の交付を受ける

    1921年(大正10年)
    イカリ印の商標で食卓塩の製造を開始

    1922年(大正11年)
    法改正を受けて鈴与商店へ再製塩製造事業を譲渡

    1926年(大正15年)
    ソースをワサビ印、醤油を角三昇印の商標で製造を開始

    1930年(昭和5年)
    フジマルの商標で味噌の醸造を開始

    1933年(昭和8年)
    現在のトレードマークであるキッコーカツの使用を開始

    1949年(昭和24年)
    法人に組織変更し、商号を株式会社鈴勝商店とする

  • 1966年~1998年

    1966年(昭和41年)
    蒲焼のたれを新たに開発する

    1971年(昭和46年)
    静岡県産醤油協業組合が設立され、同時に同組合に加入して醤油醸造部門を分離

    1977年(昭和52年)
    浜の塩の製造を開始
    翌年、鈴勝塩業株式会社を設立

    1990年(平成2年)
    商号を変更し、現在の株式会社鈴勝となる

    1994年(平成6年)
    中国での合弁会社5社の設立に参画(※現在は関係を解消)

    1998年(平成10年)
    品質保証マネジメントシステムの国際標準規格ISO9001(1994年度版)の認証を取得

  • 2003年~2022年

    2003年(平成15年)
    環境マネジメントシステムの国際標準規格ISO14001(2004年度版)の認証を取得

    2014年(平成26年)
    食品安全マネジメントシステムの国際標準規格ISO22000(2005年度版)の認証を取得

    2020年(令和2年)
    経済産業省より「地域未来牽引企業」に選定される

    2021年(令和3年)
    食品安全マネジメントシステムの国際標準規格ISO22000(2018年度版)の認証を取得

    2022年(令和4年)
    鈴勝塩業株式会社を完全子会社化

この企業のその他の記事

その他の記事

  • 株式会社エステック

  • 株式会社友安製作所

伝統と挑戦の革新企業の公式サイトへ掲載してみませんか?

日本が誇る伝統と挑戦の革新企業は「設立年数 30年以上継続して事業を行っている企業様」「革新性 現状に満足せず、常に高い品質を追求している企業様」からの掲載を募集しています。

詳しく見る

スタッフブログもっと見る