日本が誇る伝統と挑戦の革新企業

取材趣旨:企業詳細

  • 株式会社川小商店

    代表取締役社長齊藤 浩一

    日本に伝来して400年あまり。サツマイモは、江戸時代から庶民に親しまれた作物で、飢饉のときに多くの命を救ったと伝えられています。 栄養面にも優れ、現代人に不足しがちなビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含んだ、まさに健康食品と言えるでしょう。 そんなサツマイモをたくさんの方々に親しんで頂きたいと、明治9年(1876年)創業の甘藷(サツマイモ)問屋『川小商店』が、昭和59年(1984年)にサツマイモ菓子専門店『浅草おいもやさん興伸』を開店。『生産者の顔が見える「安心・安全」な原料で、「おいしさ」を追及する』ということをモットーに永年培ったノウハウの元、各地の生産者や集荷業者と畑を巡り、厳選した良質の原料を使用。何度も試作を重ね大学芋やスイートポテト、芋ようかんなどを製造し、現在に至るまでサツマイモ菓子を提供させて頂いております。 近年、食に対する意識が高まる中、私たちは一層安心・安全な商品作りに努めてまいります。

企業情報

  • 創業年(設立年)

    1876年

  • 事業内容

    甘藷(サツマイモ)及びサツマイモ加工品の卸売 馬鈴薯(ジャガイモ)及びジャガイモ加工品の卸売 サツマイモ菓子の製造・小売り(浅草おいもやさん興伸)

  • 所在地

    東京都台東区駒形2-1-26

  • 資本金

    1,500万円

  • 従業員数

    75名(正社員)

  • 会社URL

    https://www.oimoyasan.com/

沿革

  • 1876年~1883年

    1876年
    問屋による買い叩きにあったことから「自らの手で販売しよう」と、田畑を小作に委ね、初代斎藤小平次(20歳)は、川越より上京舟運を利用できる大川端(隅田川沿い)駒形に甘藷(サツマイモ)問屋『川小商店』を創業。「川小商店」の由来は、「川越から来た小平次の店」という意味で付けられた。

    1883年
    東京甘藷問屋組合に加入許可される。

  • 1923年~1985年

    1923年 当時では希少な木造3階建ての小売部新築。
         三ヵ月後の関東大震災で小売部卸売部ともに焼失。
         壊滅的打撃を受けるが、再建。
    1935年 甘藷売捌所(支店)12ヶ所となる。
    1945年 第二次世界大戦、東京大空襲にて本社・住居共に消失。
    1955年 二代目 直衛『東京甘藷問屋組合』理事長に就任(53歳)。1923年
    当時では希少な木造3階建ての小売部新築。三ヵ月後の関東大震災で小売部卸売部ともに焼失。壊滅的打撃を受けるが、再建。

    1935年
    甘藷売捌所(支店)12ヶ所となる。

    1945年
    第二次世界大戦、東京大空襲にて本社・住居共に消失。

    1955年
    二代目直衛『東京甘藷問屋組合』理事長に就任(53歳)。

    1981年
    甘藷問屋『川小商店』から『株式会社川小商店』に改組。

    1983年
    株式会社川小商店本社ビル(5階建)を新築・落成。

    1984年
    株式会社川小商店の小売部門が発足(おいもやさん興伸の前身)。

    1985年
    サツマイモ菓子専門店おいもやさん『興伸』の1号店を台東区駒形に出店。
    1981年 甘藷問屋『川小商店』から『株式会社川小商店』に改組。
    1983年 株式会社川小商店本社ビル(5階建)を新築・落成。
    1984年 株式会社川小商店の小売部門が発足
         (おいもやさん興伸の前身)
    1985年 サツマイモ菓子専門店おいもやさん『興伸』の1号店を
         台東区駒形に出店。

  • 1988年~1995年

    1988年
    屋号を『おいもやさん』とする。

    1995年
    屋号『おいもやさん』の商標登録取得。現在13店舗の直営店を運営。

この企業のその他の記事

その他の記事

  • 株式会社オージ

  • 株式会社ISOWA

伝統と挑戦の革新企業の公式サイトへ掲載してみませんか?

日本が誇る伝統と挑戦の革新企業は「設立年数 30年以上継続して事業を行っている企業様」「革新性 現状に満足せず、常に高い品質を追求している企業様」からの掲載を募集しています。

詳しく見る

スタッフブログもっと見る