日本が誇る伝統と挑戦の革新企業

取材趣旨:企業詳細

  • フルード工業株式会社

    代表取締役社長鈴木 一大

    弊社の魅力の一つは「定着率の高さ」です。新卒入社で入られた方の退職はほとんど無く、なかには新卒で入社して、40年以上勤務している社員もいるくらいです。定着率の高さもさることながら、「技術力の高さ」も魅力です。技術力の高さこそ、50年に及ぶ長きにわたりお客様に使っていただけている所以です。

企業情報

  • 創業年(設立年)

    1969年

  • 事業内容

    空気輸送装置・集塵装置・粉粒体供給 排出機・粉粒体輸送機・粉粒体関連機器・計測器の 設計・製造・販売

  • 所在地

    東京都文京区小日向4-6-19

  • 資本金

    5,000万円

  • 従業員数

  • 会社URL

    https://www.fluideng.co.jp/

沿革

  • 1969年~1999年

    1969年
    東京都文京区大塚において現代表取締役 鈴木一大が個人にて粉粒流体に関するエンジニアリング業を創業

    1970年
    東京都文京区湯島へ移転
    全業務を引きつぎ、現法人(資本金250万円)設立

    1973年
    東京都荒川区西日暮里へ本社移転

    1975年
    建設業者都知事登録第(3)64358号

    1978年
    JIS標準数仕様ロータリーバルブ発売

    1985年
    千葉県松戸市に新松戸事業所開設

    1987年
    建設業者大臣許可(般1)第12014号

    1991年
    東京都文京区大塚に本社移転

    1994年
    茨城県つくばみらい市に用地を取得、つくばテクノセンタおよび関東工場を開設

    1995年
    韓国KUKUJE精工株式会社へ技術供与
    千葉県松戸市に松戸寮を取得

    1998年
    東京都から優良企業表彰を受ける

    1999年
    千葉県松戸市に新松戸寮を設置

  • 2000年~2015年

    2000年
    つくばテクノセンタ新社屋完成
    株式会社日立製作所殿の環境賞受賞に伴い、同社より感謝状を受ける
    日本赤十字社、(財)日本ユニセフ協会から感謝状を受ける
    パレスホテルにて参議院議員今井澄先生を迎え、設立30周年記念行事を実施

    2002年
    東京都新宿区新宿のビルにテナント用オフィス、駐車場等を取得

    2003年
    東京都文京区小日向に本社移転

    2004年
    設立35周年を迎えるにあたり、新しい若い世代への移行を目指し
    新しい社是、新しいロゴマーク、コーポレートステートメントの制定をはじめ、
    若い社員を中心に新しい製品群の開発に着手

    2007年
    株式会社協和製作所の業務を吸収統合
    機械式コンベア部門を強化

    2008年
    日本赤十字社から、秋篠宮妃殿下ご臨席の下銀色有功章を受章

    2010年
    東京ドームホテルにて、設立40周年記念行事を実施
    国立科学博物館の産業技術史資料データベースに、
    弊社開発のJIS標準数仕様並びに大幅な省資源と低動力化に成功した
    超軽量動力直結型ロータリーバルブが登録される

    2011年
    新大・院卒6名を迎え、次世代を目指し、新しいフルードへ向かって行動開始
    省エネ時代に向け、L-Ⅱecoロータリーバルブを発売

    2012年
    若い社員達の手で初のフルード広報を発行

    2013年
    東京商工会議所から、弊社代表取締役鈴木一大が、
    業界並びに地域社会の発展に貢献した功労で表彰を受ける

    2014年
    ロータリーバルブの老舗 田島精機工業株式会社と業務統合、
    ロータリーバルブ部門をより一層強化
    弊社代表取締役鈴木一大が東京都名誉都民並びに
    東京都功労者表彰式において、東京都から東京都功労者表彰(技術の振興)を受ける

    2015年
    東京都から東京都中小企業技能人材育成大賞
    ものづくり部門奨励賞を受ける

この企業のその他の記事

その他の記事

  • 青梅ガス株式会社

  • 株式会社柴田屋酒店

伝統と挑戦の革新企業の公式サイトへ掲載してみませんか?

日本が誇る伝統と挑戦の革新企業は「設立年数 30年以上継続して事業を行っている企業様」「革新性 現状に満足せず、常に高い品質を追求している企業様」からの掲載を募集しています。

詳しく見る

スタッフブログもっと見る